2015年12月08日
ギアログの思い出 (その1)

さて、ファイナルが終わってもう3週間経ってしまいました。
2014年6月22日に無印が開催されて以来全5回、いち参加者として、また運営サイドとしてかかわってきてファイナルを迎えたギアログ。自分のミリタリーライフを大きく変えたこのイベントについて、振り返って書き留めておきたいと思います。

2014.06.22 GEARLOG.
Field: INFINI
記念すべき第1回ギアログ。朝は豪雨、ゲーム開始とともに晴れたのはファイナルと全く同じ。ちょっと運命的なものを感じます。初回の参加者は約60名、その後のギアログに比べるとアットホームなイベントでした。ギアログのコンセプトを最初に見たとき、「これはまさに自分のためのイベントだ!」 と受けた衝撃を今でも覚えています。「定例会に参加しても装備好きがゆえに肩身が狭い思いをしている、そんなあなた!」 と呼びかける東京装備BAKA の募集要項に、参加を決意したのです。

自分のバイブル、「愉快全快エアガン日記」 の全快娘さんと初めてお会いしたのもこの初代ギアログ。全快さんや自分と同じおひとり様など、この時つながった人との交流は今でも続いています。

WARRIORS のマークさんに倣って自分も 「オレログ」 を綴ってみたいと思います。 初回のギアは MARSOC。完全に全快さんの影響を受けまくった装備ですね。
Helmet: FMA Maritime w/First Spear Helmet Cover (Multicam)
Comm.: PRC-148 Dummy / Nexus U94 PTT / Peltor Comtac ACH
Apparel: Drifire Combat Shirt (Old Gen) / Combat Pants
Shoes: Salomon XA 3D Mid Ultra GTX
Plate Carrier: x115x taylor LV MBAV Clone
Weapon: Systema PTW Mk18 Mod1

2014.09.14 GEARLOG. 2
Field: S.G.F. RAID
初回の60名から一気に160名に参加者を増やした第2回。このギアログ2から自分は MMR-Z のメンバーとして運営にかかわるようになりました。そして参加者の増加以外にもいろいろとエポックメイキングな回で、ある意味ギアログはここから大きく変貌を遂げたと言えます。

ギアログ2のコンセプトは 「仮想第三次世界大戦」。今回より各国軍各部隊をまとめたチーム分けを行い、米四軍はもちろん欧州各国や自衛隊、果ては UO までもが入り乱れて戦うカオスな戦場となったのです。写真はロシア対 SEALs、どこかで聞いたことがあるようなドリームマッチ。

上記コンセプトでミリタリーファンにコミットしたのに加え、決定的にギアログを性格づけることになったものがあります。それはこのミニガンによる航空支援システム。各チーム1ゲームに1回、2分間の支援を要請できる、ギアログの代名詞とも言えるこのシステムですが、各軍のテーマ曲による演出、一瞬で戦場を無人の荒野に変える想像を超えるミニガンの威力、合わせて導入された IED システムと共に、深い戦略性とエンターテインメント性をギアログのゲームにもたらしました。

そしてギアログのもうひとつの名物、フォトセッション。いつもはゲームの合間にいそいそと行う撮影を、たっぷり時間を取って行います。そしてギアログ2から導入された「G.B.S. (GEARLOG Blister pack System)」 では、自身をミリタリーフィギュアに見たてて写真が撮れる趣向が人気を呼びました。

© Photo by ミリタリーブログ
そんな G.B.S. を使ってミリタリーブログさんに撮っていただいた写真がこちら。右端の人に憧れて Crye AVS を手に入れ、とりあえず似せようと適当な装備を盛り付けていた頃でした。
Helmet: FMA Maritime w/ Wilcox L4G70
Comm.: PRC-152 Dummy / THALES Speaker Mic
Apparel: Crye Precision Combat Shirt / Combat Pants (Gen 3)
Shoes: Salomon XA 3D Mid Ultra GTX
Plate Carrier: Crye Precision AVS
Weapon: Systema PTW Mk18 Mod1

© Photo by ミリタリーブログ
今になって見ると恥ずかしくもありますが、写真の探し方もよく知らず、見様見真似で装備を集めていたこの頃も、今と変わらずこの趣味は楽しかったです。懐の深い遊びですね。
1から5までさらっと書いて終わりにしようと思っていたギアログ話、たったの1年半前なのになんだか懐かしくて、気が付いたらずいぶん長くなってしまいました。大変恐縮ですが、もうちょっとだけお付き合いください。
To be continued...
ついに募集開始! みんなで行こうギアフェス東北!!
ギアフェス東北開催日決定! & イベント目白押し!!
ギアフェス2017をちょっとだけ振り返る
え?もうあさって?ギアフェス2017タイムテーブル発表!!
行ってきたぜギアログ東北!! (ポートレート編)
行ってきたぜギアログ東北!! (レポート編)
ギアフェス東北開催日決定! & イベント目白押し!!
ギアフェス2017をちょっとだけ振り返る
え?もうあさって?ギアフェス2017タイムテーブル発表!!
行ってきたぜギアログ東北!! (ポートレート編)
行ってきたぜギアログ東北!! (レポート編)