2014年04月25日
鉄砲紹介 (MP7A1編)

マルイ製のガスブローバック MP7A1 です。先日秋葉原のECHIGOYAさんで衝動買い的に購入してしまいました。ガスを買いに行っただけなのにガスブロを買ってしまったという。

実銃は口径4.6mmという豆粒のような弾丸を使用していて、高速で撃ちだすことでボディーアーマーを貫通したり、200m先のターゲットをヒットしたりできるらしいです。DEVGRUがビンラディン殺害の作戦で使用したことでも有名ですよね。
で、トイガンの方はというと、かなり古い製品である電動コンパクトマシンガンのMP7と外形はほとんど同じなので、各部のサイズ、特にグリップ/マガジン周りは実銃と比べて異なって (細くなって) いるようです。リアルサイズらしいVFCのマガジンとかゴンぶとくてびっくりします。また、電動の時に規格にまったく準じていない独自サイズのレイルが叩かれてましたが、こちらはちゃんとピカティニー規格のサイズになったみたいで、光学機器やライトなんかのアクセサリーがきっちり装着できます。ストックも電動の2段階 (全開か全閉のみ...) から4段階に伸縮するようになって、体型や装備に応じて長さを調節できるようになりました。

純正ではフォールディングフォアグリップが付いているんですが、ギシギシ言うし細くて握り心地もイマイチなんですよね。なので香港マニアさんでもオススメのカスタムとなっていた「Hammerson Combat製 MP7A1用レイルハンドガード」を装着しました。Wilcoxの出しているレイルシャーシのレプリカで、実物はDEVGRUでも使用されているそうです。そこそこのお値段ですがかなり良い出来で、取り付け部やレイルの精度もきちんとしてます。
このカスタムの欠点は、構造上しょうがないんですが、純正のフォールディンググリップ (の取り付け基部) をぶった切る必要があり、後戻りができないこと。しかもグリップの基部には強度のために金属製の補強がされていて切るのが大変なうえ、本体ギリギリをまっすぐ切らないとレイルシャーシに干渉して取り付けできないという。自分は金ノコとやすりで頑張りましたが、サンダーとかあると楽かもしれません。
そんなこんなで苦労して取り付けたレイルにはMagpulのRVGを装着。最初見たときは「形だせえw」とか思ってましたが、握ってみると人気があるのもうなずける握りやすさ。普通に握って構えてもよし、前方を支えてハンドストップ的に使ってもよしで、ぐっと取り回ししやすくなりました。

というわけで、楽しくいじりまわしてきたMP7、あったかくなってきたのでいよいよ今週末にゲーム投入予定!実射レポートも合わせて、ゲームでの使い心地なんかを後日ご報告したいと思います。
鉄砲紹介 (東京マルイ ガスブローバック Glock 19編)
HK45CT サイト調整失敗!&バレル交換成功!
HK45CT のサプレッサー&ケース!!
HK45CT 実射&カスタム!!
トレポン流速化!? Move 153カスタム!
SEAL なスコープのマウントリング!
HK45CT サイト調整失敗!&バレル交換成功!
HK45CT のサプレッサー&ケース!!
HK45CT 実射&カスタム!!
トレポン流速化!? Move 153カスタム!
SEAL なスコープのマウントリング!